日ごろお世話になっている人に贈る「お中元」。実は地域ごとに贈る時期がズレていたりと、色々なマナーがあります。
お中元に関して知っておきたい知識をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
お中元の由来は?
お中元は中国から伝わってきた「道教」の教えと、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の行事が日本で組み合わされて生まれた習慣です。もともとは先祖崇拝の習慣でした。
現在は、日ごろお世話になっている人に対するお礼と、末永い付き合いをお願いする気持ちを贈るためのものになりました。時期が違うだけで意味合いは”お歳暮”とほとんど同じです。
お中元を贈る時期とマナー
お中元は地域によって贈る時期が異なります。といっても、もともとそんなに大きな差があったわけでもなく、最近ではその差もどんどん小さくなってきているんですけどね。
大まかに分類をするとこんな感じ。
- 関東・・・7月1日~7月下旬
- 関西・・・7月中旬~8月15日
お中元はこの期間中に相手に届くように贈ります。基本的にはどの地域も7月中旬に贈れば間違いないというわけです。
お中元を贈るのが遅れてしまった時は?
万が一お中元を贈るのが遅れてしまった場合…。そんな時は、「のしの表書き」を変えて贈ればまだ間に合います。
立秋(8月7日くらい)以前なら「暑中御見舞い」、以降なら「残暑御見舞い」として贈りましょう。(関西は8月15日以降まで”御中元”でOK)
※目上の相手には「暑中御伺い」「残暑御伺い」となることに注意。
喪中の相手にお中元を贈るのは失礼?
お中元は日ごろの感謝を伝えるためのものであり、”慶事”ではありません。ですから、喪中の相手にお中元を贈っても失礼に当たることはないです。
ただ、葬儀がお中元の時期と重なる場合は、時期をずらして「暑中見舞い」「残暑見舞い」として贈るのがマナー的にも良いと思います。
喜ばれるお中元を選ぶ
ここからは喜ばれるお中元を選ぶときのポイントを紹介していきます。
お中元は継続して贈る「恒例の贈り物」
お中元は一度贈った人には継続して贈るのが一般的。もし一度きりのお礼のつもりなら、お中元として贈る必要はありません。
それもあり、お中元は”毎年恒例の贈り物”といった性質をもちます。受け取る側からしたら毎年楽しみにしているイベント。
ですから継続的に贈るのはもちろん、質(金額)もなるべく落としたくはないです。最初のお中元の金額設定はけっこう重要なんですよ。
相手の好みや家族構成に合った贈り物を選ぶ
お中元には何を贈るという決まりはありません。
相手の好みや家族構成に合わせた贈り物を選びましょう。家族みんなで楽しめるものがベストですね。
贈る品としては、地元の特産品や夏にちなんだ品が喜ばれます。
そうめん、ビール、ジュースは定番で、デパートのお中元ブースにも必ず並んでますよね。
関係がそこまで深くない場合は、よく使われる”実用品”でも良いでしょう。
お中元の定番品一覧
- お酒、ジュース
- スイーツ、アイスクリーム
- そうめん、そば
- ハム
- 水羊羹、ゼリー、プリン
- フルーツ(メロン、桃など)
- 缶詰
- お菓子の詰め合わせ
- 実用品(油、洗剤、タオル、ボディソープ、入浴剤など)
- 商品券
- カタログギフト