六曜って何?お祝いを贈るのに縁起の良い日まとめ

お祝い 六曜

ギフトやお祝いを贈るときに重要なのが六曜の考えです。

簡単にいうと「縁起の良い日と悪い日」を表すものなんですが、意外と気にする人もいるので贈り物をするときには注意してみてください。

お祝い事に欠かせない「六曜」の考え

六曜というのは、その日の吉凶を決める基準みたいなものです。

名前の通り6種類あるんですが、そのそれぞれが良い日悪い日を表しています。

カレンダーに書いてあるのを見たことがある人も多いはずです。

六曜の始まり

六曜はもともと中国で始まった考えです。

日本にやってきたのは鎌倉時代末期~室町時代の間で、江戸時代の終わりごろ一般市民にまで広く浸透しました。

実は明治時代に一度、迷信だということで使用が禁止されていたんですが、第二次世界大戦後にまた復活して現在に至ります。

 

現代も、冠婚葬祭では六曜を強く意識しますね。

中でも「大安」や「仏滅」は聞いたことあるんじゃないでしょうか。

六曜の種類まとめ

それではここからは、六曜の種類を詳しく見ていきましょう。

六曜には、

  • 先勝
  • 友引
  • 先負
  • 仏滅
  • 大安
  • 赤口

の6種類があります。

それぞれの吉凶はまた後程詳しく紹介しますね。

六曜の順番と月ごとの始まり方

六曜は「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順に回っていくんですが、月ごとに一度リセットされます。

どの六曜から始まるかも月ごとに違うんです。

こちらをご覧ください。

月ごとの六曜の始まり
  • 1月、7月・・・先勝
  • 2月、8月・・・友引
  • 3月、9月・・・先負
  • 4月、10月・・・仏滅
  • 5月、11月・・・大安
  • 6月、12月・・・赤口

月ごとの始まりはこんな感じ。後は先ほど紹介した順に回っていきます。

六曜それぞれの意味と吉凶

いよいよ、六曜それぞれの意味と吉凶を見ていきましょう。

これを基準にして、お祝いやギフトを贈る日取りを決めることになります。

順番に紹介しますね。

先勝(せんしょう/さきがち)

「先んずればすなわち勝つ」

何事も急ぐことが良いとされるお日柄です。

お祝いやギフトを贈るなら午前中にしましょう。午後からは凶となります。

友引(ともびき)

「凶事に友を引く、禍が友に及ぶ」

現在は、葬儀を行わない日として知られています。

もともとは、何事も勝敗の付かない日として考えられていました。

基本的に吉日ですが、正午は凶となります。

先負(せんぷ/さきまけ)

「先んずればすなわち負ける」

先負けは先勝とは逆で、急ぐと損をするとされるお日柄です。

午前は凶、午後は吉となります。

仏滅(ぶつめつ)

「仏も滅するほどの大凶」

仏滅は何をするにも大凶とされるお日柄。

お祝いやギフトを贈るのは一番避けたい日です。

大安(たいあん)

「大いに安し、大安吉日」

何をするにも良いお日柄です。

お祝い事は大安を選んでおけば間違いありません。

赤口(しゃっこう/しゃっく)

「祝事は大凶」

赤口は仏滅に並ぶ凶日です。

火や血に関連するものに気を付けたい日とされています。

当然お祝い事には不向きです。

お祝い事やギフトを贈るのに適した六曜は?

一般的なお祝い事やギフトシーンにおいて重要とされる六曜は、「大安」と「仏滅」の2つです。

この2つは広く知られており多くの人が気にするところ。

お祝いは大安に贈る。仏滅には贈らない。

というのは最低限おさえておきましょう。

「赤口」も凶日なので避けたいところでしたね。

 

あとは、時間帯によって吉凶が分かれる六曜があるので、合わせて知っておくと役立つ場面があるかもしれません。

大安に贈ることができなければ、「先勝」「友引」「先負」の中から吉となる時間帯を選ぶ必要がありますね。

 

身近な人のお祝いシーンでは、せっかくなので少しでも縁起を担いであげてください。