長寿祝いは「賀寿(がじゅ)」とも呼ばれ、中国から日本に伝わってきた風習です。
人生を積み重ね長寿に至ったことへの喜びを身内で盛大にお祝いしましょう。
ここでは長寿祝いの由来やマナー、おすすめの贈り物をご紹介します。
長寿祝いの種類と由来
長寿祝いは年ごとに呼び方が変わります。それぞれの由来と共に見てみましょう。
- 還暦(かんれき)・・・61歳の慶事。十干十二支が一回りして、生まれた年の干支に還ることから「還暦」と呼ばれるようになりました。
- 緑寿(ろくじゅ)・・・66歳の慶事。数字の6を「緑」という字で表します。現役世代、高齢世代の節目として位置付けられています。
- 古稀(こき)・・・70歳の慶事。中国の詩人”杜甫”の「人生七十古来稀なり」という詩に由来しています。
- 喜寿(きじゅ)・・・77歳の慶事。「喜」という漢字の草書体が”七十七”に見えることが由来。
- 傘寿(さんじゅ)・・・80歳の慶事。「傘」という漢字の俗字が”八十”に見えることが由来。
- 米寿(べいじゅ)・・・88歳の慶事。「米」という漢字を崩すと”八十八”になることが由来。
- 卒寿(そつじゅ)・・・90歳の慶事。「卒」という漢字の俗字が”九十”に見れることが由来。
- 白寿(はくじゅ)・・・99歳の慶事。「百」から「一」を取ると「白」という字になることが由来。
- 紀寿(きじゅ)、百寿(ひゃくじゅ)・・・100歳の慶事。100年=1世紀ということが由来。
一般的な長寿祝いの祝い方
もともと長寿祝いは、61歳の「還暦」を迎えたときに盛大に祝われるものでした。人生50年と言われていた時代は、61歳の還暦を迎えることがとてもめでたいことだったんです。
しかし、平均寿命が延びてきた現代では、70歳の「古稀」に重きを置くようになってきました。この2つが代表的な長寿祝いともいえます。
「還暦祝い」と「古稀祝い」
61歳の還暦祝い。
十干十二支が一回りして生まれた年の干支に戻る…つまり「赤ちゃんに戻る」という考えから、還暦祝いには「赤いちゃんちゃんこ」を贈る習慣があります。ちなみに最近では、ちゃんちゃんこの代わりに「赤いセーター」を贈ることことも増えてきています。
70歳の古稀祝いは、仕事を辞めのんびりと余生を歩み始める節目として、身内で盛大なお祝いをします。
贈り物は「無病息災を象徴する紫色の品物」。古稀以降のお祝いは当人の健康状態に配慮することが大切です。
ちゃんちゃんこや色にこだわる必要はありませんが、一応こんな習わしがあることも知っておきたいですね。
長寿祝いはいつやるの?
長寿祝いは本来は「数え年」で行うものでしたが、現在では満年齢の誕生日に行うのが一般的。(ただし、還暦は数え年61歳、満年齢60歳のタイミング)
とはいえ日取りは厳密に決まってないので、例えば「敬老の日」に行うこともあります。身内の都合の合う日で良いでしょう。
遠くから贈り物を届ける時は、前日までに届くように手配しておきたいですね。
長寿祝いに喜ばれる贈り物
長寿祝いといっても、現代における61歳はまだまだ元気な年齢。長寿祝いの幅は広いので年齢によって贈り物の種類も当然変わってきます。
定番の「身体の疲れを癒すアイテム」も良いですが、本人の趣味に合わせた贈り物も喜ばれますよ。
習わし通りの贈り物も良いですが、やはり本人にぴったりの贈り物を選んだ方が喜ばれるでしょう。
- 趣味のもの(ゴルフ、釣り、絵画など)
- 旅行券
- マッサージチェア
- ひざ掛け
- お酒
- フラワーアレンジメント
- お菓子
大切なのは、本人の健康状態に合わせた贈り物を選ぶことです。
例えば「旅行券」なんかは人によっては負担になってしまうこともありますからね。
長寿祝いの「のし紙」表書き
長寿祝いの”のし紙”の表書きを簡単にまとめておきます。
- 水引・・・蝶結び
- 表書き・・・敬寿、賀寿、祝還暦、祝古稀、御祝