初穂料ってなに?その由来と包み方マナー

このサイト内の記事でも度々登場する「初穂料」。

ここではそんな初穂料に関する知識を紹介します。神社やお寺に行く際にはぜひ知っておきたいですね。

初穂料とは?

初穂料

初穂料は、「参拝」「ご祈祷」した際に神社にお供えするものです。(参拝前に神社の社務所に渡します)

神社が関わるお祝い事には、基本的にこの初穂料がお供え物でありお礼の役割を果たしてくれます。

初穂料が必要な場面
  • お宮参り
  • 七五三
  • 厄払い
  • 地鎮祭
  • 〇〇祈願  etc

初穂料の由来

初穂料の由来には、文字にもあるように「稲穂」が大きく関わっています。

昔は、”初穂”と呼ばれる「その年に初めて収穫されたお米」を神前にお供えする風習があり、この「無事な収穫と豊作を神様に感謝する儀式」が初穂料の由来となっています。

今も秋になると、作物の収穫を祝う「収穫祭」などのお祭りが残っていますよね。それと同じです。

いつしか「初穂=神様へのお供え物」という考えが定着し、現代風のお供え物である「お金」にも初穂料という名前がつけられるようになったんです。

初穂料には今でも神様に対する感謝の気持ちが込められています。

初穂料の包み方マナー

お宮参り

出来るだけきれいなお札を包む

初穂料としてお供えするお金は、出来るだけ綺麗なお札を包むように注意しましょう。

結婚祝いのように必ずしも新札を包む必要はありませんが…。

神様へのお供え物ですからね。当然といえば当然のことです。

初穂料の金額は神社ごとに決められている?

気になる初穂料の金額ですが、これは神社によって指定されている場合があります

金額は様々で1,000円の神社もあれば、5,000円ということもあります。

指定されていない場合もあるので、大体5,000円を目安に準備しておけば良いと思います。

初穂料の包み方

初穂料は、「のし袋」や「白無地の封筒」に包んでお供えします。

のし付きじゃなくてもOKということですね。現金を裸で持参するのだけは避けたい…。

中包みには「漢数字で表す金額」と、裏面に「住所名前」を記しておきましょう。

初穂料の表書き
  • 水引・・・蝶結び
  • 表書き・・・御初穂料

表書きは「御初穂料」の他にも「御神前」「御供」などいろいろあります。

ちなみに注意点なんですが、お寺にお参りしたときの謝礼の表書きは、初穂料や玉串料といった表書きを使えません

代わりに「」と書くようにしましょう。(”上”は神社でも使える万能な表書きです)

「初穂料」と「玉串料」の使い分け

初穂料は、いわゆる”祈祷料”と呼ばれるものなんですが、そんな祈祷料としてもう一つ有名なのが「玉串料」です。

玉串料

神社に祈祷をする際、「玉串」の代わりに納める料金。

玉串は、榊などの常緑樹の枝に紙垂(しで)や木綿(ゆう)をつけたもので、神道の儀式で使うもの。

神様に備えるものという意味ではよく似てます。

どちらも同じ場面で使えるので、逆にそれぞれどんな場面でNGなのかを覚えておきましょう。

初穂料と玉串料の使い分け
  • 初穂料・・・通夜祭、葬場祭には不向き
  • 玉串料・・・御守、御札を授かる場合には不向き