端午の節句の由来は?五月人形と柏餅に込められた願い

端午の節句

5月5日「端午の節句」。”男の子がたくましく元気に育つように”と祈願しお祝いをします。

ここでは、端午の節句に関するあれこれを全てまとめました。

それぞれの意味を知っておくと、よりお祝い事を楽しめると思いますよ。

「端午の節句」の由来

初節句

今では「子供の日」としても馴染みのある端午の節句ですが、桃の節句と同様「子供の無病息災、厄払いを祈願するための行事」です。

昔から時節の変わり目には邪気が入りやすいとされていて、節句を迎えるとその邪気を祓うための行事をしていました。

節句

時節(季節)の変わり目。

昔は「五節句」と呼ばれる5つの節句がありましたが、明治時代に廃止され残ったのが「上巳の節句」と「端午の節句」です。

端午の節句の始まり

「端午」というのは、その月の最初の午の日のことを指します。

中国では、五月最初の午の日は特別に「重五の日」と呼ばれていました。

重五の日

古来中国では「午」と「五」の発音が同じで、5が重なるという意味で「重五の日」と呼んでいました。

ひな祭りの記事でも紹介しましたが、節句は中国の文化が大きく影響しているんですよ。

重五の日に行われた儀式

菖蒲

菖蒲の花

重五の日には、厄払いのためにこんな儀式が行われていたそうです。

  • 厄払いのために薬草を摘む
  • 門戸に蓬で作った人形を飾る
  • 菖蒲酒を飲む

中国では、蓬(よもぎ)と菖蒲(しょうぶ)は当時、穢れを浄化する薬草として考えられていました。

もともと当時の日本でも、魔除けとして蓬や菖蒲を入れた風呂に入っていたんですが、これが中国の行事と結びついたんだと思われています。

田植え前の「忌み籠り」

ちなみに日本では、これらとは別に「忌み籠り」と呼ばれる風習もありました。

田植え前の忌み籠り

昔から5月は田植えの季節。

五月初めの午の日になると、早乙女(若い娘)が神社に篭り豊作を祈願する儀式をしていました。

やがて武士の時代になると、流鏑馬(やぶさめ)などの勇ましい行事が行われるようになり、端午の節句は”男の子の節句”というイメージが付き始めます。(もともとは女の子の行事という色合いが強かったんです)

今は「子供の日」ということで男女関係なくお祝いする家庭が増えていますけどね。

五月人形と鯉のぼり

端午の節句といえば「五月人形(武者人形)」と「鯉のぼり」です。

それぞれこんな思いが込められています。

  • 五月人形・・・たくましく元気に育ちますように
  • 鯉のぼり・・・子供が出世しますように

鯉のぼりは、「鯉が滝を昇り龍に昇華する」という中国の言い伝えから、子供の出世を願い飾るようになったと言われています。

五月人形の段飾り

五月人形

あまり馴染みがないかもしれませんが、五月人形にも雛人形のような「段飾り」があります。

最近はもっと簡略化された置物として売られているんですけどね。一応これが正式な飾り方なんですよ。

武者人形の三段飾り
  • 1段目・・・鎧や兜(左右に弓矢と太刀)
  • 2段目・・・太鼓(右に陣笠、左に軍扇)
  • 3段目・・・供え物(左右に篝火)
  1. 1番上の段中央に「」または「」を飾り、その両脇に「弓矢」と「太刀」を置きます。
  2. 2段目には、中央に「太鼓」、右側に「陣笠」、左側に「軍扇」。さらにその脇に「座敷のぼり」とよばれる、小さな”鯉のぼり”と”吹き流し”を配置します。
  3. 3段目の中央に「供え物」を置き、左右に「篝火(かがりび)」を立てたら完成。

飾る時期としまう時期は?

五月人形は1~2週間前に飾るのが一般的です。

しまう時期は、ひな祭りのような「早くしまわないと嫁入りが遅れる」なんて言い伝えもないので、特に慌てる必要はありませんよ。

端午の節句の「供え物」

端午の節句 供え物

端午の節句の代表的な「供え物」はこの3つ。

  • 菖蒲酒
  • 柏餅(かしわもち)
  • ちまき

定番ですね。

先ほど紹介した通り、段飾りの一番下中央に「柏餅・菖蒲酒・ちまき」の並びで供えます。

人形の飾り方と同様に、お供えの仕方も最近ではかなり簡略化されてます。

形にこだわりたい人は参考にしてみてください。

供え物の置き方
  1. 菖蒲酒は、一対の「瓶子(へいじ)」に注ぐ(瓶子がなければ銚子でもOK)
  2. 柏餅とちまきは「三方」に乗せて飾る

「瓶子」というのは、御神前にお酒を備える時に使われる器のことですね。見覚えあるんじゃないでしょうか?

「三方」も同じく、御神前にお供えするときに使われる台のことです。

「柏餅」に込められた願い

3つの供え物の中でも特に印象強いのが「柏餅」ですよね。

柏は木の事なんですが、「若い芽が出るまで古い葉っぱが落ちない」ことで知られています。

「若い芽が出るまで古い葉が落ちない」=「後継ぎが絶えない」

柏餅には子孫繁栄の願いが込められていました。

意味を知らずに端午の節句をお祝いしていた人も多いんじゃないですか?