出産祝いに「ベビーカー」を贈ろうと思っているあなた。
ベビー用品のなかでも、ベビーカーは特に値の張るものの1つです。
その分、出産を終え経済的な不安が増える時期を迎える夫婦にとって、とてもうれしいプレゼントになることは言うまでもありません。
ここでは、ベビーカーを選ぶときのポイントや、手っ取り早くおすすめの商品をまとめました!
大切な赤ちゃんを乗せるためのもの…。よく調べて決めたいですね。
出産祝いにベビーカーを贈るときの注意点
ベビーカーの種類を比較
まずはベビーカーの種類を知らないことには始まりません。
実は「生後何か月かの赤ちゃんなのか?」によってベビーカーの種類が異なるんです。
ベビーカー種類 | 特徴 |
A型 | 生後1ヵ月以降。首の座っていない赤ちゃんも使用可 |
B型 | 生後7ヶ月以降。おすわりが出来る赤ちゃんのみ使用可 |
ベビー用品店ではこのように、「A型」「B型」という表現がされます。
要は「首や腰が据わる前には使えないベビーカーもありますよ」ってことを知っておいて欲しいんです。
そして、それをプレゼントする夫婦にしっかりと伝えてあげましょう。
間違った使い方をすると危険ですからね。
A型ベビーカーの特徴
- 生後1ヵ月目から使用可能
- リクライニングが可能
- サイズが大きく重たい
- 値段が張る
リクライニングが可能で、赤ちゃんを横に寝かせることが出来ます。これが首、腰が据わっていない赤ちゃんもでも大丈夫な理由。
まだ筋肉が発達していない赤ちゃんに負担をかけない配慮が施されている分、値段はちょっと高め…。
赤ちゃんの乗り心地は良いですが、サイズが比較的大きいので、移動(車に乗せたり)には不向きかもしれませんね。
B型ベビーカーの特徴
- コンパクトで収納も便利
- 軽い
- 腰が据わらないと使用できない
- 値段が安い
リクライニング機能がない、座った状態で乗るベビーカー。コンパクトで移動に向いています。
その分A型に比べ赤ちゃんへの負担があるので、身体の安定した幼児向けの商品とも言えるでしょう。
サイズ、重量、機能を要チェック
年齢的に使えるベビーカーかどうかを判断した次は、「サイズ」「重量」「その他機能」のチェックです。
- 何kgの赤ちゃんまで乗せることが出来る?
- ベビーカーの重さは何kg?
- コンパクトに折りたためる?
- その他機能は充実している?
赤ちゃんが快適に乗れるかが第一ですが、夫婦がどれだけ便利に扱えるかも注目すべきポイント。
「車への積み込みやすさ」「狭い場所での操作性」など、使う場面を意識した選び方をしましょう。
後は値段と要相談です。
進化し続ける多機能ベビーカー
上記で紹介したのが、ベビーカー選びのちょっとした基礎知識。
しかし、最近はこれら以外に新たな種類が登場しています。
- A型とB型の機能を併せ持つもの
- ”チャイルドシート”とセットになったもの
最近のベビーカーはとにかく多機能。
リクライニングと十分な収納スペースを持ちながら、コンパクトに折りたためるタイプがたくさん出ています。
車の乗り降りでの負担をなくすために、社内に設置できる「チャイルドシート」と一体化になったものまであります。
ベビーカーと言えば「祖父母からの贈り物」というのが良くある形ですが、自分たちが当時使っているものと比較するとかなり変化していると思います。
次々と高性能な商品が登場する時代ですからね。
プレゼントするときは、そんなところも意識してみると良いでしょう。
現代の主流!おすすめベビーカーまとめ
ここからは、おすすめの最新ベビーカーを紹介していきます。
ベビー用品界隈は、あまりにも多くの商品が溢れかえっていて選ぶのも一苦労なんですよね…。
選択肢を減らすために人気のモデルをまとめておきます。(随時更新中です!)
生後1ヶ月後の新生児~20kgまで使える万能タイプ
A型とB型が組み合わさった万能型ベビーカー。
リクライニング機能と、コンパクトな収納性が人気の理由です。
サスペンションが振動を軽減し、赤ちゃんへの負担も少ない。押しやすさも考えられた設計となっています。
「軽さ」で選ぶベビーカー
軽量化と移動性を上げるため三輪設計。
その重さはなんと「2.9kg」。
それでいて15kgまで乗せられる耐久性を持ちます。(他の軽量型ベビーカーと比べてもトップクラス)
車に乗せる際の”チャイルドシート”付きで安価な人気モデルです。
2人乗りベビーカー
2人乗りのベビーカー。
狭い道も通れるようにと縦並びになっているのが特徴的。
通常2人乗りは重さを支えるため”ダブルタイヤ”が多いんですが、一回り大きいタイヤを使うことで”シングルタイヤ”を可能にしています。(操作がスムーズになるんです)
それぞれ15kgまで乗せることが出来ます。
あわせて読みたい