七五三のお祝いマナーのすべてをまとめました。
大きく分けて、この3つのポイントで紹介していきます。
- 七五三とは(成り立ちなど)
- 七五三の参拝マナー(神社へのお礼)
- 七五三祝いのマナー(金額目安、表書き)
子供の成長祝いは、その時しか味わえない特別なイベントですよね。
自分の子供の七五三祝いをするにあたり知っておきたいこと。もしくは、知人のお子さんのお祝いをするときのマナーを合わせて学びましょう。
七五三の成り立ち
七五三は、子供の成長を祝いこの先の健康をお祈りする行事。両親、両家の祖父母で祝うのが一般的です。
11月15日に祝うのが本来の形ですが、現在では10月中旬~11月下旬の都合の良い日に行われるようになりました。
もともとは数え年で、
- 男の子・・・3歳と5歳
- 女の子・・・3歳と7歳
に祝われるもの。現在は満年齢で行うことが多いですね。
「数え年」は年齢・年数の数え方の1つ。
生まれた年を1歳・1年とし、元旦(1月1日)を迎えるごとに1歳・1年ごと歳を取る数え方。
3、5、7という数字の意味
その名の通り3歳、5歳、7歳のタイミングで祝われる七五三ですが、そこにはこんな背景があります。
【3歳】
3歳のお祝いは、これまで剃っていた髪を伸ばし始めることを祝う行事(髪置きの祝い)
【5歳】
5歳のお祝いは、男の子が初めて袴を付けることを祝う行事(袴着の祝い)
【7歳】
7歳のお祝いは、女の子が初めて着物に帯を付けることを祝う行事(帯解きの祝い)
もともと宮中で行われていた行事が、大正末期~昭和初期に一般庶民にまで広まり、今の七五三に至ります。
幼児の死亡率の高い時代…。7歳までの子は「神の子(神からの授かりもの)」とれ、7歳を迎えて初めて社会の一員とみなされる風習もあったようです。
千歳飴の由来
七五三といえば「千歳飴」を思い浮かべる人も多いでしょう。
千歳飴の由来は諸説ありますが、どうやら江戸時代に誕生したもののようです。
- 豊臣家”平野甚右衛門”が江戸の境内で売り始めたのが始まり
- 江戸時代の飴売り”七兵衛”が、その飴に「千歳飴」「長寿飴」を名付けたのが始まり
もともと「飴」は神社への供物とされていたこともあり、今ではお宮参りの場にこの千歳飴が並んでいます。
ちなみに地域によっては、内祝い(お祝い返し)として千歳飴を贈ることもありますね。(一般的なマナーとしては、七五三祝いのお返しは不要です)
七五三の参拝マナー
七五三では、神社への参拝が大きなイベントとなります。
- 子供の成長を感謝
- これからの健康を願う
- お祓いをしてもらう
これらが主な参拝の目的。
「お祓い」や「祝詞の奏上」を受けたい場合は事前の連絡が必要な場合があります。神社へのお礼もお忘れなく。
神社へのお礼「初穂料」
七五三の参拝の際に忘れがちなのが「神社へのお礼」です。
「初穂料」と言い、これは神様への捧げものとなります。
古い時代、採れたお米や農作物を神様に捧げ、日々の感謝やお祈りをしたことが由来
金額は神社で指定されている場合もあるのですが、それ以外は5,000円が相場でしょう。
参拝当日は、しっかと祝儀袋に包んで持参するようにしましょう。
- 水引・・・蝶結び
- 表書き・・・御初穂料、御玉串料
七五三祝いのマナー
七五三祝い「金額」の目安
- 祖父母・・・10,000円~30,000円
- 親戚・・・5,000円~10,000円
- その他知人・・・3,000円~5,000円
こちらが七五三祝いの金額目安となります。
身内以外からの七五三祝いは、現金で済ませることが多いので覚えておきましょう。七五三は思いのほか費用がかかるので、その方が喜ばれると思います。
七五三祝いの「表書き」
七五三祝いの品には「蝶結び」または「結び切り」の水引を使います。表書きは「御祝」や「七五三祝」としておきましょう。
歳ごとに特別な表書きもあることも覚えておくと良いかも。それぞれ先ほど紹介した行事の名前になぞらえられています。
- 水引・・・蝶結び、結び切り
- 表書き・・・御祝、七五三祝、御髪置祝(3歳)、御袴着祝(5歳)、御帯解祝(7歳)