十三参りとは?参拝方法とお祝いのマナーまとめ

虚空蔵法輪寺

皆さんは「十三参り」って聞いたことありますか?

日本の一部地域で伝えられてきた行事なので、知らない人も多いかもしれません。

十三参りは13歳になった子供をお祝いする行事。良く知られている”七五三”とも似た成長祝いの1つです。

  • 十三参りとは
  • 十三参りの参拝方法
  • 十三参り祝いのマナー

ここではこの3つのポイントに分け、十三参りのあれこれを紹介していきます。

一風変わった面白いお祝いごとですよ。

「十三参り」とは?

虚空蔵法輪寺

虚空蔵法輪寺(Photo by京都写真

十三参りとは、数え年で13歳になった男女が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)のあるお寺を参拝する行事のことです。

現在は、4月13日前後(3月中旬~5月中旬)に行われます。

虚空蔵菩薩

”虚空蔵”というのは「宇宙のような無限の知恵と慈悲を収める蔵(くら)」という意味。

虚空蔵菩薩は、その蔵の中から人々に知恵を分け与える菩薩様のことです。

十三参りの由来

十三参りは、「知恵」と「福徳」を授かるお参りとして知られ、日本の一部地域で長年にわたり慣習とされてきました。

13という数字は干支が一周したことを表し、一人前の人間として社会に認められたことを意味します。

13歳は子供が大人になる1つの節目だったのです。

 

中でも特に、京都嵐山の”法輪寺”への十三参りが有名

お参りの帰りは「”渡月橋”を渡りきるまで後ろを振り返ってはいけない」という言い伝えがあります。

これは虚空蔵菩薩より授かった「知恵」と「福徳」が返らないようにという意味からきています。

十三参りは厄払いを兼ねた行事

13歳は男女ともに”人生最初の厄年”でもあります。

そのため十三参りは、厄払いを兼ねた行事とも考えられているんです。

厄年

多くの災難や不幸が降りかかるとされる年齢のこと。(数え年による年齢)

通常厄払いは”正月”から”節分”までの間に行われるものですが、十三参りを兼ねた厄払いは特別で、3月中旬~5月中旬の間に行うのということになります。

十三参りの参拝方法

渡月橋

渡月橋(Photo by京都写真

十三参りには特徴的な儀式があります。

行く前にあらかじめ知っておくと、より参拝を楽しめると思いますよ。

用紙に”漢字一字”を書きお供え

十三参りでは、13歳になった当人が、お寺に置いてある用紙に「漢字一字」を書いてお供えします

「自分が大切にしているもの」「これからの思い」等を表す漢字をイメージして選びましょう。

帰り道は後ろを振り返らない

渡月橋の言い伝えにあるように、参拝の帰り道は決して後ろを振り返ってはいけません

言い伝え(マナー)を守ってこそ得られるご利益です。せっかくですから、事前に子供によく言い聞かせておきましょう。

お寺へのお礼もお忘れなく

参拝の際は、お寺へのお礼である「祈祷料」も必要です。

参拝時のお礼は、一般的に5,000円が相場となっています。

祈祷料の表書き
  • 水引・・・蝶結び
  • 表書き・・・御祈祷料、祝十三、御礼

十三参りのお祝いマナー

十三参り祝い

お祝い金額の目安

十三参りのお祝いは現金を贈るのがベストだと思います。

金額の目安は5,000円~10,000円

羽織袴、振袖はレンタルでもお金がかかるので、当人からすると現金が一番ありがたいんです。

十三参り祝いの表書き

十三参り祝いの表書きは、紅白の「蝶結び」を使い、「祝十三参り」と記します。

十三参り祝いの表書き
  • 水引・・・紅白の蝶結び
  • 表書き・・・祝十三参り