3月3日桃の節句(上巳の節句)。
”女の子が美しく健やかに育つように”と祈願してお祝いするのが「ひな祭り」です。
ここではそんなひな祭りの由来や、お祝いのマナーをまとめます。
「ひな祭り」の由来
ひな祭りは別名「桃の節句(上巳の節句)」と呼ばれ、簡単に言うと「無病息災、厄払いを祈願するための行事」です。
時節の変わり目である「節句」は、昔から邪気に取り憑かれやすいと考えられていたんです。
時節(季節)の変わり目。
昔は「五節句」と呼ばれる5つの節句がありましたが、明治時代に廃止され残ったのが「上巳の節句」と「端午の節句」です。
節句に関する知識はこちらの記事で詳しくまとめてあるので気になる方はどうぞ。
あわせて読みたい
上巳の節句の始まり
皆さんにも馴染みのある「桃の節句」という言葉ですが、本来は「上巳の節句(じょうしのせっく)」と呼ばれていました。
日本に古くから伝わる「雛遊び」の文化と、中国の「厄払い」の文化が一つになった行事です。
「日本の雛遊び」+「中国の厄払い」=「ひな祭り」
もともとは「上巳の払い」といい、3月最初の巳の日にお祓いをしていたのが始まり。
- 紙でできた人形に「生年月日」を書くことで、自身の穢れを人形に移す
- その人形を身代わりとして川に流す
当初の雛人形は紙製の”立雛”でした。豪華な”座り雛”になったのは江戸時代に入ってからの話。
川に流す風習は馴染みないかもしれませんが、実は今でも一部地域に「流し雛」の風習が残っているんですよ。
雛人形の飾り方
「内裏雛」の飾り方の背景には皇室が!?
「内裏雛」というのは、男女一対のお雛様のことです。天皇と皇后の姿がもとになって作られました。
「お内裏様、お雛様は右左どっち?」という単純な話なんですが、実は地域によって違いがあるんですよ。
日本ではもともと、「向かって右側にお内裏様、左側にお雛様」という飾り方が一般的でした。(関西地方は今もこの形が多い)
この背景には「向かって右側が上位」とされる考えがあります。
関西地方の一部地域は今でも昔の並びを採用しています。
これは京都御所”紫宸殿”のご即位の式典に由来しているからです。
今は関東地方を中心に逆に飾るケースが多いですよね。
- 向かって”右側”がお雛様
- 向かって”左側”がお内裏様
今はこの並べ方が主流じゃないでしょうか?
これは皇室の行事の変化による影響です。
明治以降の皇室は行事の際、欧米諸国にならい「向かって右側に女性を置く形」をとりました。
内裏雛はもともと天皇皇后をイメージしたものだったので、これを機に飾り方も変えたんですね。
「段飾り」の並べ方
段飾りには、「3段飾り」「5段飾り」「7段飾り」があります。
飾り方はこれを参考にしてみてください。(括弧内は並び順に対応しています)
- 1段目・・・内裏雛(お内裏様・お雛様)
- 2段目・・・三人官女(加銚子・盃・長柄銚子)
- 3段目・・・五人囃子(太鼓・大皮鼓・小鼓・笛・謡)
- 4段目・・・随身(左大臣(老人)・右大臣(若人))
- 5段目・・・三人仕丁(台笠・沓台・立傘)
- 6段目・・・道具類
- 7段目・・・道具類
左近の桜、右近の橘とは?
三人仕丁の横には「左近の桜、右近の橘」を飾ります。見覚えありますよね。
これは関西、関東に限らず、向かって右側に左近の桜、左側に右近の橘です。
京都御所にある「紫宸殿」に植えられている”桜”と”橘”がモデル。
桜と橘には、古くより魔除けと厄払いの力があると考えられてきました。
健やかな成長を祈願する象徴ともいえるでしょう。
雛人形を飾る時期としまう時期
雛人形は、「1~2週間前に飾り、しまうのはなるべく早く」というのがお決まりです。
しまうのが早い方が、早く嫁入り出来るという言い伝えがあるんです。
その他注意する点といえば、節句の前夜に飾るのはNGということ。「一夜飾り」と言い良くないとされています。
ひな祭りは、桃の節句である「3月3日」に行うのが一般的ですが、岐阜・名古屋・愛媛などの一部地域では1か月後の「4月3日」に行われます。
「供え物」は場所が決まっている!?
お雛様の「供え物」と言えばこれですね。
- 白酒・・・三人官女の段or内裏雛の左右
- 菱餅(ひしもち)・・・随身の間
- 雛あられ・・・三人官女の間
6~7段目に道具類と一緒に備える人も多いですが、実は備える場所が決まっているんですよ。
ひな祭りの「祝い膳」
ひな祭り当日には「ちらし寿司」「蛤のお吸い物」「赤飯」といった祝い膳を食べますよね。(これら祝い膳もお雛様にお供えします)
今は当日だけですが、もともとは「3月2日~3月4日」の3日間にわたりお祝いをしていました。
2日(宵節句)には「赤飯」と「蛤のお吸い物」、当日には「ちらし寿司」と「蛤のお吸い物」を食べるのが決まりだったそうです。