日本の古くより受け継がれてきた節句の風習…。
ここでは「初節句」の由来(始まり)と、お祝いのマナーをまとめます。
その成り立ちを知ったうえで、お子さんの健やかな成長を祈願しましょう!
初節句とは
初節句(初節供)は、その名の通り「子供が生後初めて迎える節句」です。
節句は皆さんご存知の通り、女の子と男の子で日付が違いますよね。
- 女の子・・・生後初めて迎える3月3日(桃の節句)
- 男の子・・・生後初めて迎える5月5日(端午の節句)
子供の健やかな成長を願うお祝い事です。
「節句」ってなに?
「節句」というのは、邪気が入りやすいとされる時節の変わり目に、その邪気を祓うための行事です。
”3月の桃の節句”と”5月の端午の節句”があまりにも有名ですが、実は「五節句」と言って他にも3つの節句がありました。
- 1月7日(人日の節句)
- 3月3日(上巳の節句)
- 5月5日(端午の節句)
- 7月7日(七夕の節句)
- 9月9日(重陽の節句)
これを見て不思議に思った人も多いでしょう。3月3日の桃の節句は、本来は「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれていたんです。
3月は桃の季節で桃には邪気を祓う力があるとされていることから、桃の節句とも呼ばれるようになったという経緯があります。
節句の由来
節句は、”江戸時代”の頃から行われている行事で「時節の変わり目に、無病息災や厄払いを祈願する」ために行われてきました。
3月と5月の節句に「雛人形」や「武者人形」を飾るようになったのもこの時代。
- 女の子は雛人形のように美しく健やかに…
- 男の子は武者人形のようにたくましく元気に…
こんな願いを込めて飾られました。
そして節句の行事が庶民に広がったのは”明治時代”になります。ちなみに先ほど紹介した五節句は明治時代に廃止となりました。
初節句のお祝いの仕方
雛人形、武者人形を飾る
雛人形や武者人形を飾るのは、誰もが見慣れた節句の光景です。
現代風の節句人形は、昨今の住宅事情により随分と小型化されてきました。
大きければ良いものではないので、贈る時はそんなところも注意しておきたいですね。
- 桃の節句・・・雛人形
- 端午の節句・・・武者人形、兜、鯉のぼり
家族で囲む「祝い膳」
初節句は人形を飾る以外にも、家族そろって「祝い膳」を食べるのが定番儀式。
初節句に限っては、両家の祖父母や親戚など近しい身内を招き、盛大にお祝いすることも珍しくありません。
基本的にお返しの必要がない初節句ですが、この祝い膳が代わりになるとも考えられています。
- 桃の節句・・・ハマグリ、白酒、菱餅、雛あられ
- 端午の節句・・・ちまき、柏餅
初節句のお祝いマナー
人形は実家から贈るもの?
初節句のお祝いと言えば「雛人形」「武者人形」「兜」「鯉のぼり」ですよね。
これらは実家から贈るのが本来の形ですが、最近はそのこだわりも薄れ婚家と相談し分担することも少なくありません。
どちらの家が贈るかは、地域によっても様々。
初節句祝いを贈るのは身内だけでOK
初節句祝いを贈るのは、叔父・叔母・兄弟など近しい間柄の人だけでOK。ちなみに現金を贈る場合の金額は5,000円~10,000円が目安ですね。
その他知人はお祝いを贈らなくてもマナー的に問題ありません。
- 水引・・・蝶結び
- 表書き・・・祝御初節句、初節句御祝、御祝